災害時に一人で避難できますか?(避難行動要支援者支援制度)
更新日:2017年11月14日
避難行動要支援者対策について、平成25年6月の災害対策基本法の改正並びに平成26年の石巻市地域防災計画の改定により、高齢者、障害者その他の特に配慮を要する方(要配慮者)のうち、災害発生時の避難等に、特に支援を希望する方の名簿(避難行動要支援者名簿)の作成、名簿情報の避難支援等関係者への提供が義務付けられました。
このため、避難行動要支援者の円滑かつ迅速な避難の確保を支援することにより、「安心して暮らすことのできる地域づくり」の推進を図ることを目的とした石巻市避難行動要支援者支援要綱を平成27年4月1日に施行しました。
避難行動要支援者の対象になる方
下記に該当する在宅者のうち、災害発生時等において災害情報の入手が困難な方又は自力若しくは家族の支援だけでは避難することができない方で、地域による支援を必要とする方
- 高齢者(一人暮らし又は高齢者のみの世帯)
- 障害者手帳所持者
- 要介護認定者など
登録を希望される方は、各地区担当の民生委員さんにご相談ください。(申請書につきましては、下記関連ファイルよりご覧ください。)
支援体制整備の考え方
- 災害時には自分の身は自分で守る「自助」を原則としており、次のステップとして地域で助け合う「共助」へとつながることが基本です。
この「共助」の際により迅速に支援できる体制を図ることが重要であり、その検討資料として登録者情報の管理を行っています。 - 支援体制を整備する際は「支援する方の安全を第一」として「可能な範囲で支援する」ことを大前提として考えております。
従って、要支援者の方には「待っていれば助けが来る」とお考えの方もいるため「支援できない場合もある」ことを理解していただくことも必要です。 - 地域における支援体制の構築は容易なことではないと認識しておりますが、避難支援等関係者の皆様には地域ぐるみで実情に合った支援体制の整備を進めていただきますようご協力をお願いします。
このページへの問い合わせ
部署名:保健福祉部 保健福祉総務課
電話番号:0225-95-1111
総務担当
地域福祉推進担当
FAX番号:0225-22-3454