高額療養費
更新日:2021年6月14日
1ヵ月の医療費が高額になった場合、下表の自己負担限度額を超えた分を高額療養費として払い戻しいたします。
支給対象となる世帯には、石巻市国保から申請書を送付いたします。申請書が届いた翌日から2年を過ぎると時効となり、申請ができなくなりますので、ご注意ください。
また、入院や高額な外来診療を受ける場合には、事前に「限度額適用認定証」の交付申請をしていただくと、1医療機関への支払いが下表の自己負担限度額までとなります。
詳しくは「限度額適用認定証」のページをご覧ください。
支給対象となる世帯には、石巻市国保から申請書を送付いたします。申請書が届いた翌日から2年を過ぎると時効となり、申請ができなくなりますので、ご注意ください。
また、入院や高額な外来診療を受ける場合には、事前に「限度額適用認定証」の交付申請をしていただくと、1医療機関への支払いが下表の自己負担限度額までとなります。
詳しくは「限度額適用認定証」のページをご覧ください。
70歳未満の方の自己負担限度額
所得要件 | 区分 | 限度額 | 4回目以降 |
所得(注1)901万円超え | ア | 252,600円+(かかった医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
所得600万円超え901万円以下 | イ | 167,400円+(かかった医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
所得210万円超え600万円以下 | ウ | 80,100円+(かかった医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
所得210万円以下(住民税非課税は除く) | エ | 57,600円 | 44,400円 |
住民税非課税世帯(注2) | オ | 35,400円 | 24,600円 |
(注1 ) 「所得」とは、前年の総所得金額及び山林所得金額並びに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計額から基礎控除を控除した額(ただし、雑損失の繰越控除額は控除しない。)のことを指します。
(注2) 同一世帯の世帯主と全ての国保被保険者が住民税非課税の方
- 4回目以降の限度額とは、過去12か月間で同一世帯で限度額まで達した回数が4回以上あった場合です(多数回該当)。
- 人工透析を行っている慢性腎不全、血友病等の方の自己負担限度額は、1つの医療機関で月額10,000円までとなります。ただし、人工透析が必要な上位所得者の方は、20,000円となります。(別途「特定疾病療養受療証」の交付手続きが必要です)
- 高額療養費の計算対象は、自己負担が21,000円以上となります。例えば、同じ世帯で同じ月に21,000円以上の自己負担が複数ある場合、同じ病院、薬局ごとに入院、外来別々で計算します。
- 病院から交付された処方箋により、薬局で調剤を受けたとき、薬局で支払った金額は、処方箋を交付した病院分に含めて計算できます。
70歳以上の方の自己負担限度額
所得要件 | 区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) | ||
4回目以降 | |||||
現役並み |
課税所得(注1)690万円以上 | 現役並み3 | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% | 140,100円 | |
課税所得380万円以上 | 現役並み2 | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% | 93,000円 | ||
課税所得145万円以上 | 現役並み1 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% | 44,400円 | ||
一般(課税所得145万円未満) | 一般 | 18,000円(注4) | 57,600円 | 44,400円 | |
低所得者2(注2) | 低2 | 8,000円 | 24,600円 | - | |
低所得者1(注3) | 低1 | 8,000円 | 15,000円 | - |
(注1) 「課税所得」とは住民税課税所得金額のことで、総所得金額等から各種所得控除を差し引いて算出される額です。
(注2) 住民税非課税世帯で、低所得1以外の方
(注3) 住民税非課税世帯で、世帯の各所得が必要経費・控除を差し引いたときに0円となる方
(注4) 8月から翌年7月の年間限度額(一般、低所得者1・2だった月の外来の合計の限度額)は144,000円
- 4回目以降の限度額とは、過去12か月間で限度額まで達した回数が4回以上あった場合です(多数回該当)。
- 人工透析を行っている慢性腎不全、血友病等の自己負担限度額は1つの医療機関で月額10,000円までとなります。(別途「特定疾病療養受領証」の交付手続きが必要です。 )
申請に必要なもの
- 国民健康保険高額療養費支給申請書
- 個人番号(マイナンバー)カード(世帯主、治療を受けた方)
- 本人確認資料(手続きに来る方の個人番号(マイナンバー)カード、運転免許証など)
- 世帯主の預金通帳(振込先の銀行口座番号がわかるもの)
- 高額療養費に該当する領収書
このページへの問い合わせ
部署名:保健福祉部 保険年金課
電話番号:0225-95-1111
資格・年金担当
保険税担当
医療給付担当
保健推進担当