読み飛ばし用リンク
重 点 施 策 | 具 体 の 取 組 | |||
目 指 す 児 童 像 に 関 し て |
おもいやる子 | 1 | 地域に根ざした ふるさと教育の推進 |
(1)全校、及び5年生総合的な学習における「稲作体験学習」 |
(2)6年生による「河北銭太鼓」の伝承活動 | ||||
2 | 異年齢集団での活動の推進 | (1)児童会、縦割り班を主体とした諸行事、及び地区登校班の活動 | ||
(2)学年部で行う「合同学習」 | ||||
3 | いじめ防止と生徒指導の充実 | (1)定期的な実態調査と日常の観察に基づく生徒理解と早期対応 | ||
(2)学年部若しくは全校体制による事故・問題行動対応 | ||||
4 | 学校と家庭が連携して行う 「あいさつ運動」の推進 |
(1)教員、児童会の連携による「朝のあいさつ運動」 | ||
(2)生徒指導年間目標『進んであいさつをしよう』の設定、実践 | ||||
やるきのある子 | 1 | 各教科領域等での 「言語活動」の充実 |
(1)昨年度までの校内研究を活用した取組の推進 | |
(2)「五七五に親しもう活動」の取組 | ||||
2 | 基礎基本の定着を図るための 分かる授業の実践と 家庭学習の充実を目指す取組 |
(1)校内研究を中心とした算数指導の充実 | ||
(2)家庭学習の手引きの活用 | ||||
3 | 習慣化を図る読書活動の充実 | (1)読書カードの活用 | ||
(2)「読書マラソン」や「読み聞かせ」の実施 | ||||
4 | 将来の夢をもち地域とかかわる 志教育の充実 |
(1)近隣小・中学校との交流 | ||
(2)仮設住宅住民との交流 | ||||
5 | 幼・保・中との連携の推進 | (1)幼・保園児との交流会 | ||
(2)情報交換会や授業参観、1ウィーク研修による連携の強化 | ||||
ちからづよい子 | 1 | 家庭と連携した 基本的生活習慣の定着 |
(1)毎月10日の「ノーテレビ・ノーゲームデー」の取組 | |
(2)「ルルブル活動」の取組 | ||||
2 | 運動の楽しさを味わう 学校体育の充実 |
(1)業前の「全校体育」の実施 | ||
(2)「なわとび」を中心とする体力つくり | ||||
3 | 安全教育・安全指導の充実 | (1)通学路における危険箇所の点検等、児童の主体的な取組の推進 | ||
(2)自転車の安全な乗り方に関する交通安全教室や下校指導の実施 | ||||
4 | 防災教育の充実 | (1)定期的な朝の「防災タイム」の設定 | ||
(2)中学校区での引き渡し訓練を含む多様な避難訓練の実施 | ||||
5 | 働くことの大切さを実感させる 活動の充実 |
(1)日常の清掃及び当番活動の充実 | ||
(2)学年部による「学区内清掃」の実施 |