コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市民の方へ > 健康と福祉 > 高齢の方 > 介護予防 > 令和4年度サロン活動を紹介します(中央・湊地区)

令和4年度サロン活動を紹介します(中央・湊地区)

更新日:2023年2月14日

かどのわき健康マージャン教室

  • 活動場所:門脇東復興住宅集会所
  • 活動日時:毎週金曜日  9時30分から12時まで
  • 活動内容:マージャンの基本的ルールの習得と実践  年2回の大会開催
  • 平均参加者数:30人
  • サロンの様子・参加者のみなさんの声
    • 基本静かにゲームを楽しんでいますが、時折笑い声や歓声が聞こえてきます。皆さん実年齢よりお若く見えるのはマージャンが脳の活性化に役立っているのではと感じます。また教室での交流がマージャン以外でのお付き合いにも繋がっているとお聞きしています。皆さん開始前の準備や終了時の消毒、片付けも積極的に手伝ってくださり、助かっています。
  • お問い合わせ先:会場に直接お越しください。

        かどのわき健康マージャン1  かどのわき健康マージャン2



泉町町内会(いずみサロン)

  • 活動場所:泉町町内会会館
  • 活動日:毎月第2・第4火曜日
  • 活動内容:ダンベル体操、軽体操、手遊び、健康講話等、お茶会
  • 平均参加者数:30人程度
  • サロンの様子・参加者のみなさんの声
    • 80歳前後の高齢者が多く参加し、月2回の集いの場に大変喜ばれている。数年続くコロナ禍生活にとって、参加者お互いの心身をいやす時間となり、皆元気に楽しまれています。
  • お問い合わせ先:町内会会長 千葉米勝  電話 0225-93-3377


        いずみサロン1  いずみサロン2



かどのわき町内会(まねきいきいき体操)

  • 活動場所:門脇東復興住宅集会所
  • 活動日時:毎週水曜日  9時30分から11時30分まで
  • 活動内容:血圧測定をしながら健康観察後、体操(30分位)その後レクリェーション(ゲーム、脳トレ、季節行事)
  • 平均参加者数:30人
  • サロンの様子・参加者のみなさんの声
    • 週1回でも体操することにより、体力を維持できている。また皆と一緒に話したり、笑ったり、何かをするのが楽しいとのこと。毎週水曜日が楽しみだと雨や風も苦にせず来てくれます。
  • お問い合わせ先:代表者 遠藤佳子  電話 090-2951-7032


        まねきいきいき体操1  まねきいきいき体操2



みなとおとめ会

  • 活動場所:総合福祉会館みなと荘
  • 活動日時:毎月第1・第3木曜日 9時30分から12時まで
  • 活動内容:ラジオ体操(毎回)、ふまねっと、頭の体操、軽体操、講師による健康講話、独自の楽しい体操
  • 平均参加者数:約14人
  • サロンの様子・参加者のみなさんの声
    • 毎月2回の活動を笑いと共に実行しています。
    • 活動の日を楽しみにしているようです。
    • いつまでも続けてほしいと言っています。
  • お問い合わせ先:会場に直接お越しください。

        みなとおとめ1  みなとおとめ2



明笑館卓球クラブ

  • 活動場所:明笑館
  • 活動日時:毎週月曜日・水曜日 13時から15時まで
  • 活動内容:卓球練習中心に交流
  • 平均参加者数:8人
  • サロンの様子参・加者のみなさんの声
    • 定期的に運動することが健康につながる。
    • 対戦表に合わせて会員みんなが総当たり形式が納得。
    • 水分補給のお茶タイムも楽しい。
  • お問い合わせ先:代表 佐々木勝男  電話 0225-22-4895


        明笑館1  明笑館2



花の会

  • 活動場所:総合福祉会館みなと荘
  • 活動日:第2・第4木曜日 
  • 活動内容:ラジオ体操、脳トレ、筋トレ、編み物等
  • 平均参加者数:5人位
  • サロンの様子・参加者のみなさんの声
    • 続けていきたいと思う。
    • でも年齢が年齢でいつどうなるか分からないので、でも楽しいことは確かですが。
    • 友達も多くなる。
    • 話をすることも脳によい。
  • お問い合わせ先:会場に直接お越しください。


このページへの問い合わせ

部署名:保健福祉部 介護福祉課
電話番号:0225-95-1111

保険料担当
資格・介護用品担当
保険給付担当
地域包括支援センター担当
介護予防担当
訪問指導担当
認定申請担当
認定調査担当
敬老会・老人クラブ・老人福祉センター担当
緊急通報・外出支援・高齢者生活支援担当
高齢者権利擁護・養老ホーム入所担当