令和5年度 高齢者インフルエンザ予防接種
ワクチン接種のほか、日頃から正しい手洗いや手指消毒、咳エチケットなど、感染症予防対策をしっかりと行いましょう。
対象者
石巻市内に住所を有する
- 65歳以上の方
- 60歳から64歳までの方で、心臓、じん臓又は呼吸器の機能に障害があり身の回りの生活が極度に制限される方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方(内部機能障害1級の身体障害者手帳か医師の診断書を接種医療機関に提示する必要あり)
接種期間と接種回数
令和5年10月1日から令和6年1月31日までの間で1回接種
(注意)インフルエンザワクチンの入荷状況、新型コロナワクチンの実施状況等により、接種の実施日は医療機関によって異なります。
そのため、接種期間であっても接種を受けられない場合があります。 接種を希望する医療機関にご確認ください。
持ち物
健康保険被保険者証(住所、生年月日等の確認のため)、 自己負担金(生活保護を受けている方は免除証明書)対象者(2)に該当する方は身体障害者手帳(内部機能障害1級)または医師の診断書(自費)
接種場所・自己負担金・手続き等
接種場所 | 自己負担金 | 手続き等 | 予診票等の受取場所 | |
石巻 管内 |
石巻市、東松島市、女川町の指定医療機関(「令和5年度インフルエンザ予防接種実施医療機関」) | 1,500円 | 直接、医療機関に予約をしてください。 | 指定医療機関 |
市外 | 県内の「広域指定医療機関」 | 1,500円 | 接種の10日前までに、健康推進課または各総合支所市民福祉課までご連絡ください。 必ず石巻市の予診票を持参して接種を受けてください。 |
健康推進課 各総合支所市民福祉課 |
県内の広域指定医療機関(上記)以外または県外の医療機関 | 全額自己負担 (費用助成あり) |
接種の10日前までに、健康推進課までご連絡ください。 接種には「予防接種実施依頼書」が必要です。 (万が一、重大な健康被害が発生した場合に、救済措置を石巻市が行うことを明記した重要な書類です。) |
健康推進課 |
自己負担金が免除される方
生活保護を受けている方は、自己負担金が免除されます。
「免除証明書」を交付しますので、接種を受ける前に、健康推進課または各総合支所市民福祉課で申請してください。申請には、「生活保護受給証明書」が必要です。(渡波、稲井、荻浜、蛇田支所では申請できません。)
(注意1) 接種後の申請は、受付できません。自己負担での接種になります。
また、「生活保護受給証」や「生活保護受給証明書」の提出では、免除することはできません。
必ず「免除証明書」を医療機関に提出してください。
(注意2) 非課税世帯の方は、免除対象ではありません。各種検診の取扱いとは異なります。
(注意3) 本人以外の方が代理で申請する場合は、事前にお問合せください。
他のワクチンとの接種間隔
インフルエンザワクチンについては、他のワクチン(新型コロナワクチン、肺炎球菌等)との接種間隔の制限はありません。
なお、インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種が可能となりました。
複数の予防接種を予定している方は、医師にご相談の上、接種してください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックしてリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページへの問い合わせ
部署名:保健福祉部 健康推進課
電話番号:0225-95-1111
予防接種・健診担当
地域医療・総務担当
歯科保健担当
母子保健(乳幼児健診)担当
精神保健担当
成人保健担当
栄養担当
その他の問い合わせ先
予防接種担当 内線番号(2427)
河北総合支所 市民福祉課 電話 0225-62-2117
雄勝総合支所 市民福祉課 電話 0225-57-2113
河南総合支所 市民福祉課 電話 0225-72-2094
桃生総合支所 市民福祉課 電話 0225-76-2111
北上総合支所 市民福祉課 電話 0225-67-2113
牡鹿総合支所 市民福祉課 電話 0225-45-2113