地域おこし協力隊[右腕型]隊員募集(ヒトコマ・アシスタント)
石巻市地域おこし協力隊[右腕型]隊員募集
震災復興や地域課題の解決に向けて取り組む事業者(受入事業者)のもとに、代表者の「右腕」となる有能かつ意欲ある人材を全国から広く募って送り出し、事業成長を支援する隊員を募集します。
募集する隊員の受入事業者・活動内容・募集人数等
募集期間
令和7年1月20日(月曜日)午後5時まで
募集人数
1人
受入事業者(ノウハウを学ぶ事業者)
株式会社街づくりまんぼう
マンガミュージアム・石ノ森萬画館の指定管理業務、萬画館でのグッズ等の販売や喫茶店の運営、中心市街地のステークホルダーとのまちづくり事業の3つの部門において事業を進めている会社です。
HP:株式会社街づくりまんぼうホームページ
事業内容(隊員に行っていただきたい内容)
【マンガ・アニメの創作交流拠点『いしのまきMANGA lab.ヒトコマ』の運営に携わる"ヒトコマ・アシスタント"】2023年に誕生したマンガ・アニメの創作交流拠点『いしのまきMANGA lab.ヒトコマ(通称ヒトコマ)』において、ヒトコマで実施されているワークショップや教室の運営をしながら、マンガ・アニメのおもしろさや創作活動の楽しさを共に伝える活動をしていただきます。
具体的には以下のような活動をしていただきます。
(1)ヒトコマで受付、来館者との交流
(2)ワークショップの案内(缶バッジ作りやぬり絵ワークショップ、コピック体験のサポート等)
(3)クリエイターを応援するイベント・ワークショップの企画運営 など
インターン期間を通し、中心市街地のまちづくり及びマンガを活かしたまちづくりの実情を把握し理解度を深めることで、その後の隊員活動において企画立案を行いやすい環境づくりを行います。
『いしのまきMANGA lab.ヒトコマ』とは?
マンガ・アニメ好きな人たちの創作・交流活動の拠点。「マンガやアニメが好き」「イラストを描いてみたい」「声優になりたい」「興味はあるけど、どうすればいいのかわからない」という方々に、イベントやワークショップを通してマンガやアニメ等に〈触れる〉〈学ぶ〉〈体験する〉機会をつくり、みなさんの初めの“ヒトコマ”のお手伝いする施設です。- 開館時間:午前10時から午後5時
- 休館日:毎週火曜日、水曜日(祝日の場合は翌日または翌々日)
- 入館料:無料
- 開館中のワークショップ(有料):
(1)缶バッジワークショップ…下絵(線画)を着色して、オリジナル缶バッジを作ることができます。無地から好きな絵を描くことも可能です。
(2)ぬり絵ワークショップ…現役の漫画家やイラストレーターが製作したオリジナル下絵(線画)に着色することができます。
(3)無料コピック体験…ワークシートを使用して、コピックの基本的な使い方やテクニックを教えます。
隊員活動の前に:3か月のインターンシップ制度あり!
石巻市には最大3か月間のインターン制度があります。隊員希望の方には、まずはインターンで活動内容や石巻市のことを知ってもらい、その後の隊員活動のイメージをしていただきます。インターン期間では、ヒトコマ事業の理解度が深まるよう、主に以下の活動を行っていただきます。
- ヒトコマの運営サポート
- マンガミュージアム・石ノ森萬画館での就業体験
任用形態
石巻市のパートタイム会計年度任用職員
地方公務員法第22条の2による
任用期間
1年間(最長3年間)
勤務地
マンガ・アニメの創作・交流拠点「いしのまきMANGA lab.ヒトコマ」〒986-0822 宮城県石巻市中央二丁目8-11
処遇内容
- 報酬等
月額 199,500円
通勤手当 支給あり(通勤距離が2km以上で自動車等を使用する場合)
期末手当 年2回(6月及び12月) 支給条件あり
住居手当、退職手当等は支給されません。 - 勤務日・勤務時間・休憩時間
木曜日から月曜日までの午前9時30分から午後5時30分までの7時間勤務。
週35時間勤務とし、休憩時間は1時間とします。
勤務日、就業開始時間及び終了時間は、受入団体により異なります。 - 休日
原則として火曜日、水曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
休日にイベント等で勤務があった場合は振替休日で対応します。 - 休暇
年次有給休暇最大10日間 年度途中で任用された場合は、勤務期間に応じた日数
その他の休暇・・・有給休暇(忌引、婚姻、公民権行使、官公署出頭、夏季休暇)
無給休暇(産前産後、育児・保育、介護、子の看護) - 社会保険等
共済組合(健康保険)、厚生年金保険、雇用保険に加入します。 - 公務災害補償
勤務時間中に万が一負傷等した場合は、「労働者災害保障保険法」又は「石巻市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例」が適用されます。 - その他
副業を行うことは可能ですが、兼業の届出を提出いただく必要があります。
応募資格
次のすべての項目に該当する方を対象となります。
- (1) 次のいずれかに該当する方
ア 三大都市圏を始めとする都市地域等に現に住所を有しており、委嘱後、生活 の拠点を本市に移し、住民票を異動できる方
(注)「三大都市圏を始めとする都市地域等」とは、過疎法や山村振興法等で定める条件不利地域に該当しない市町村、一部条件不利地域のうち条件不利区域以外の区域を指します。
イ 地域おこし協力隊員として他の地方自治体から委嘱を受け、当該地方自治体において2年以上活動した経験を有する者であって、解嘱された日から1年以内のもの
ウ 語学指導等を行う外国青年招致事業(以下「JETプログラム」という。)の参加者として2年以上活動した経験を有する者であって、JETプログラムを終了した日から1年以内のもの
エ 海外に在留し、住民基本台帳に登録されていない者
(2) 本市へ住民票を異動する意思を有する者
(3) 地域おこし活動を通じての地域の活性化に意欲があり、委嘱期間終了後も引き続き本市に定住する意思を有する者
(2) 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
求める人物像
必須スキル
・パソコンやiPadの一般的な操作(ワード・エクセル・パワーポイント・電子メール・SNSなど)ができる方・正しい情報を伝えたり、相手の話をしっかり聞くことできる、一般的なコミュニケーション能力がある方
歓迎スキル
・マンガ・アニメが好きな方・子どもに物事を教えたり、お話することが好きな方
・新しいことにチャレンジすることが好きな方
・新しい環境に柔軟に対応できる方
・フォトショップまたはイラストレーターが使える方
(注)ご自身がクリエイターであるか否かは問いません。上記に該当する方はどなたでもご応募ください。
選考までの流れ
審査方法
次の方法により審査します。
1.一次選考(書類・市担当者WEBヒアリング)
↓
2.二次選考(受入事業者及び市担当者WEBヒアリング)
↓
3.地域おこし協力隊インターンによる活動
*地域おこし協力隊インターンとは・・・実際の地域おこし協力隊の業務に従事することを通じ地域おこし協力隊本体への 応募につなげる取り組みで、地域おこし協力隊と同様の活動に従事してもらうもの。
・地域おこし協力隊インターン生として委嘱します。(雇用関係はありません。)
・勤務は1か月20日間(1日当たり7時間)の勤務
・報酬は1活動日当たり12,000円を支給します。(宿泊費、活動費等含む。)1か月毎に活動報告書を作成し、翌月5日までに市あて提出いただきます。確認後、1か月分まとめて支払います。
・住民票はこの段階では移す必要はありません。
↓
4.最終選考
ア 地域おこし協力隊インターン期間終了前に、事業者及び地域おこし協力隊インターン生からプレゼンテーションによる最終審査を実施いたします。
【プレゼンテーションの内容】
・インターン期間中の活動内容や、今後の意気込み等をプレゼンテーション。
・プレゼンテーションの時間は事業者及びインターン生それぞれ5分行い、その後、質疑応答を10分行う。
・プレゼンテーションの方法は自由とする。(パワーポイント、文書、動画、口頭等)
↓
5.最終選考終了後、10日以内に決定します。
応募方法
以下からエントリーシート(Excel)をダウンロードし、住民票(抄本)の写しを添付の上、提出先であるメールアドレス宛に送付してください。エントリー受付後、担当よりご連絡いたします。
- 提出書類
・「石巻市地域おこし協力隊」エントリーシート
・住民票(抄本)の写し - 提出先
ishi_support@googlegroups.com
面白い人が活躍できる街にする共同事業体(代表事業者ISHINOMAKI2.0)
〒986-0822 宮城県石巻市中央二丁目10-2
電話番号:0225-98-9969
関連ファイル
このページへの問い合わせ
部署名:復興企画部 SDGs移住定住推進課
電話番号:0225-95-1111
SDGs推進担当
移住定住担当
結婚支援担当