コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 選挙管理委員会 > 選挙のお知らせ > 令和7年10月26日執行 宮城県知事選挙

令和7年10月26日執行 宮城県知事選挙

更新日:2025年9月17日
キャッチフレーズ
「 届けよう 君の想いを 未来へと 」 (第17回明るい選挙啓発標語  優秀賞作品 )  


投票日

令和7年10月26日(日曜日)

選挙公報

10月14日以降、ポスティングにより各家庭に配布を行います。

  • 後日掲載予定

挙人名簿の登録資格(投票ができる方の主な要件)

年齢要件

平成19年10月27日以前に生まれた方(18歳以上)

住所要件

  【転入】 市外から石巻市へ住所を移した方
   令和7年7月8日以前に転入届を出された方で引き続き石巻市に住所を有する方。

  【転出】 石巻市から県外へ住所を移した方
   県外に転出された方は投票できません。
           
  【転居】 石巻市内で住所を移した方
   令和7年9月21日以降に市内で転居された方は、前住所の投票所で投票することとなります。
   (投票所は入場券をご確認ください。)

宮城県内の市町村間で住所を移した方

宮城県内の市町村間で住所を移した方は、新しい住所地の選挙人名簿に登録されるまで、従前の市町村において投票することになりますが、その場合は、投票所で投票管理者に「引き続き宮城県内に住んでいる旨の確認」を行うか、市区町村から「引き続き県内に住所を有する旨の証明書の交付」を受ける必要があります。

証明書は旧住所地、新住所地どちらの住民票担当課でも発行可能です。

入場券

「投票所入場券」は圧着式封書により、世帯ごとに住民登録されている住所に郵送されます。期日前投票や当日投票所へ行くときは、圧着部分を丁寧に開いて、個人ごとにミシン目に沿って切り離してお持ちください。
入場券が届いている方は投票所にご持参いただくと受付がスムーズに行えます。万一、入場券が届かない場合でも、本人確認をし、選挙人名簿に登録されており、かつ選挙権を有している方であれば、投票することができます。
入場券裏面に宣誓書が印刷されておりますので、期日前投票を利用する方は、本人の入場券であることを確認のうえ、必要事項を記入してお持ちいただくことで受付時間を短縮できます。

令和7年4月に実施した投票区再編により、対象地域にお住まいの方は投票区・投票所が変更となっております。入場券に投票所が記載されていますので、ご確認ください。

期日前投票

投票日当日に仕事や用事などで投票できない方は、期日前投票をすることができます。期日前投票は投票区に関係なく投票ができます。
投票の際は法令上、入場券裏面もしくは下記の宣誓書を記入し提出する必要があります。
 なお、入場券がお手元にない場合でも、本人確認をし、選挙人名簿に登録されており、かつ選挙権を有している方であれば期日前投票を行う事ができます。

期日前投票所の開設場所・開設時間

期間 場所 時間
令和7年10月10日(金曜日)から

令和7年10月25日(土曜日)
市役所5階市民サロン
河北雄勝河南桃生北上牡鹿総合支所
渡波公民館蛇田支所
午前8時30分から午後8時まで
稲井公民館荻浜支所 午前8時30分から午後5時まで
令和7年10月17日(金曜日)から
令和7年10月19日(日曜日)
移動式期日前投票バス 該当地域にはチラシを配布しています
運行予定表
令和7年10月14日(火曜日) 石巻専修大学 学生食堂 午前9時30分から午後5時まで
令和7年10月20日(月曜日)から
令和7年10月25日(土曜日)
イオンモール石巻 2階専門店街 午前10時から午後7時まで
令和7年10月24日(金曜日) 田代島開発総合センター
長渡地区振興会館
網地地区自治会館
午前8時30分から午後4時まで
令和7年10月25日(土曜日) 山田老人憩の家 午前9時から11時30分まで

不在者投票

滞在地での不在者投票

仕事や旅行で選挙期間中留守の人は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。

請求から投票まで

  1. 石巻市選挙管理委員会に、直接または郵便もしくはオンラインによる請求により投票用紙を請求してください。
  2. 石巻市選挙管理委員会から投票用紙、投票用封筒(外封筒・内封筒)、不在者投票証明書を郵送します。
  3. 郵送された封筒を持って滞在先の市区町村選挙管理委員会へ行き、職員立会いのもと不在者投票を行います。(投票用紙の入った封筒は、ご自身で絶対に開封しないでください。開封すると投票できません。) 

   不在者投票宣誓書兼請求書等の申請書については、「様式集」をご覧ください。
   オンラインによる請求については「オンラインで不在者投票の投票用紙を請求できるようになりました!」をご覧ください。

指定病院等からの不在者投票

 都道府県選挙管理委員会が不在者投票施設に指定した施設や法令で定められた施設(病院・刑事施設など)に入院、入所中であれば、その施設において不在者投票ができます。

 投票用紙等は、入院・入所中の施設の長を通じて請求することができ、投票は病院長等の管理する場所で行います。
 申請等に使用する各種様式については、選挙に関する様式集をご覧ください。
 不在者投票を行うことができる施設については、宮城県選挙管理委員会ホームページをご覧ください。

郵便等による不在者投票

身体に一定以上の障がいのある人は、郵便等による不在者投票ができます。
詳細は、郵便等による不在者投票パンフレットをご覧ください。

船員の不在者投票

船員の方は、当日投票所での投票や期日前投票をすることができるほか、職務や業務に従事するため投票所での投票が出来ない場合に、事前に選挙人名簿登録地の市区町村選挙管理委員会から「選挙人名簿登録証明書」の交付を受けることで、下記の方法で投票をすることができます。

  • 指定港での不在者投票
  • 船舶内での不在者投票 

  「選挙人名簿登録証明書」の交付を受けた方は、通常の投票や期日前投票を行うときにも「選挙人名簿登録証明書」の提示が必要となりますのでご注意ください。

  詳しくは「不在者投票」をご覧ください。

投票日当日

投票日当日は入場券に記載されている指定の投票所でしか投票できません。投票所の場所や時間については入場券をご確認のうえ、入場券を持参し投票所へお越しください。
万一、入場券が届かない場合や忘れた場合でも、本人確認をし、選挙人名簿に登録されており、かつ選挙権を有している方であれば入場券の再発行を受けて投票する事ができます。
投票が可能な時間は午前7時から午後8時までです。
ただし、下記の投票所は閉鎖時間が繰上がりますので、ご注意ください。

閉鎖時間:午後6時

投票所の変更について

今回の選挙より、下記の投票区で投票所が変更となります。
詳しくは該当世帯に配布される「投票所変更チラシ」や「投票所一覧」をご覧ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

投票所での支援について

選挙管理委員会では、代理投票制度周知のためのパンフレットと、代理投票やその他の支援を投票所で受けたい方が、口頭で支援を申し出ることが難しい場合に使用できる、投票支援カードを作成しました。
また、点字器や老眼鏡、コミュニケーションボード(会話によるやりとりが難しい方のための、イラストを使ったカード)などの貸出物品もありますので、投票所の係員にお声がけください。
詳しくは「投票所で受けられる支援について(代理投票・点字投票)」をご覧ください。

当日投票所巡回バス

投票区の再編により、投票所が遠方となった方を対象に、河北、河南、北上地区のそれぞれの一部地域に停留所方式による巡回バスを運行し、当日投票所までの移動に対する支援を行います。
対象となる地区には、当日投票所巡回バス時刻表をお送りします。
  • 後日掲載予定

開票

日時

令和7年10月26日(日曜日) 午後9時10分から

会場

石巻市河北総合センターアリーナ(石巻市成田字小塚裏畑54番地) 

寄附の禁止

公職選挙法では、政治家(候補者・候補予定者・現職)が政党や親族を除き、選挙区内の人に寄付をすることや、政治家以外の人が政治家名義の寄付をすること等は罰則をもって禁止されています。
また、有権者が寄付を勧誘したり、要求したりすることも禁止されています。
詳しくは「寄附の禁止」をご覧ください。

このページへの問い合わせ

部署名:選挙管理委員会事務局
電話番号:0225-95-1111